漆実技講座「栃のお皿に拭漆」

2025年12月7日(日曜日) ①10時30分~ ②14時30分~

漆の色彩を、拭漆を通じて体験してみませんか。

 

体験内容

お皿は独特な木目が特徴の栃の木で作られています。素木のお皿に、色漆を用いて拭漆をほどこします。

3枚のお皿それぞれに色を変える、お皿の表と裏を異なる色にするなど、拭漆を通じて色漆による表現を楽しみます。

 

申込み期間 【受付は11月5日(水曜日)から開始】

2025年11月5日(水曜日)10時~2025年11月16日(日曜日)23時59分

※本講座のご参加は、抽選です。

 

申込みフォームこちら ※外部サイトに遷移します

 

講師

笹井史恵(漆芸家、京都市立芸術大学教授)

 

日時

2025年12月7日(日曜日)

午前のコース 10時30分~12時30分

午後のコース 14時30分~16時30分

 

場所

ワークショップルーム(豊田市美術館 髙橋節郎館内)

 

対象

小学5年生以上

 

定員

各コース14人(抽選)

 

参加費

1人4,000円(お皿3点)

 

備考

お皿の大きさはおよそ直径10㎝×高さ2.7㎝です。

※本漆を使用します。体質によってはかぶれることもありますのでご注意ください。
期間  : 2025年12月7日(日曜日) ①10時30分~ ②14時30分~
会場  : ワークショップルーム(豊田市美術館 髙橋節郎館内)